品川区で人通りの多い道路に面した住宅街の一角。
家族が増えたことを期に手狭になった既存の住宅を増築することとなりました。 それに併せて既存部分も階段を付替えたり、水廻りを一新するなどの全面改装を行いました。
当初は壁・天井の下地を残す計画でしたが、木軸の欠損、構造の不整合が目立ったため、今回の構造計算に必要な柱・梁に関わる部分は全面的に剥がして補強を行うことになりました。

最大の特徴であるアウタールームと名付けた半内部化した玄関ポーチは、通りの視線をシャットアウトし、連続するリビングに開放感を持たせています。開放的にしたいからこそ、外とのつながりを閉鎖的にする。都市型住宅では逆転の発想が大事であると考えました。
また、2階にある3人姉妹の子供部屋は、決して広くはありません。それを補うために、長さ5mの机を設けた勉強コーナーを用意しました。

「住まいのリフォームコンクール」 審査委員会の講評

この家の特徴は何と言っても「アウタールーム」である。以前は玄関へのアプローチ部分であった所にガルバリウム鋼板で囲った壁を立て、外部ではあるが室 内的な雰囲気を持つ半戸外の緩衝空間を生み出し、これが、外観的には街並みに寄与し、防火的にも役立ち、内部空間の延長としてもうまく働いている。内部に 対しては道路の近さを忘れさせ、静けさと光を導入し、外からの視線を遮って、防犯的にも安心できるリビングを生み出している。また、天井までの大きな引戸 は玄関とリビングまでの一体感の創出に大きく働いている。この「アウタールーム」という概念と手法は新しいボキャブラリーを生み出したものである。この手 法は、汎用性があり、今後、広く用いられるものと考えられる。 (中略)
設計に当たっては内部模型などを用いて施主に充分な説明がなされており、工事が始まる時点では、施主は十分に空間的な理解ができていた。また、その提案力の高さは施主も十分に評価している。母堂も含めて施主の満足度は極めて高い。
応募者がエントリーした総合・エクステリア・居室の三部門で候補作品になり、全体的にバランスが取れ、また、細部に到るまでよく工夫され、デザイン的にも優れており、設計も施工もレベルが高い。

「まちなみ住宅100選」 審査委員会の講評

日本の戸建て住宅は近世の武家住宅を継承して、敷地を塀と庭で囲み、そのなかに入り隅と出隅の多い母屋を配する。戦前の郊外住 宅の屋敷では200坪程度は珍しくなかったが、近頃は母屋が大きくなったのに、大都市では30坪を切ってあたりまえなほど敷地のほうは狭小になっている。 そうなると、かつては庭木に隠れていた母屋が街路景観にまともに表れ、各戸が妍を競うだけの乱雑な街並みになる。
この作品では、現代の典型的な郊外住宅に輪郭のはっきりした増築を重ねて、快い秩序感のある街並みを作り出している。しかも、元の住宅を全く覆ってしまうのではなく、その名残もあり、履歴を感じさせる深みのある外観となっている。
変化を迫られる日本の戸建て住宅の今後の姿を見据え、街並みを意識した優れたリフォーム作品が現れたことを喜びたい。

「TEPCO快適住宅コンテスト」 審査委員会の講評

これからの課題である改修の好例として推挙したい物件である。
単なるリフォームで綺麗・快適になっただけでなく、外皮の断熱改修やエコキュートなどの省エネ電化設備の導入によって、省エネリフォームを実現したことを評価する。 (坂本雄三氏)

既存建物を活かしながら快適性を確保するという、難しい課題に意欲的にチャレンジしている。 耐震性・断熱性能の向上のみならず、玄関ポーチでの通風確保など新しい提案もなされているのが評価された。 (小泉雅生氏)